残す側が、残される側にできること
〜実家じまいの道しるべ~

先日、「大人の教養講座 家族のバトンリレー ~実家のこと、どうしますか?~」が開催されました。
本イベントは、実家じまいを考えるきっかけを提供し、相続に関する基本的な法律知識を学ぶことを目的として企画されました。また、近年問題となっている「空き家対策」の予防も意図した企画となっています。
ゲストには、『両親が元気なうちに“実家じまい”はじめました』の著者であり、自ら実家じまいを経験された大井あゆみさんを迎え、さらに弁護士法人ENISHI中島弁護士も登壇。実家じまいの実体験と法律的な視点の両面から、実家の未来について考える貴重な機会となりました。

■ 大井あゆみさんの講演

講座の前半では、大井あゆみさんが大分県にあるご実家の整理・売却を経験したエピソードを語りました。

「実家じまい」は単なる家の片付けではなく、親との対話や家族の価値観の共有、思い出をどう整理するかという大きなテーマが伴います。大井さんは、ご自身の経験を具体的に紹介しながら、

  • 実家じまいに取り組むきっかけ
    • 東京近郊に居を構える大井さんや弟さんと、大分に暮らすご両親。この先あと何回会えるのか?という思いが、実家じまいのきっかけとなった。
    • 「出来れば子供たちの傍で暮らしたい」とのご両親の思いが一致し、一気に話が進んだ。
  • 親との話し合いのコツ
    • 日頃から「スープで冷めない距離で住みたい」などの話を、前々から電話でしており、コミュニケーションが取れていた。
    • 近くに住んでもらった方が、大井さん自身も助かるとの思いもあった。
  • 進める上での苦労や工夫
    • 無駄に広い家が物置代わりになっていたので、整理が大変だった。
    • 両親(60代)の年齢を理由に、東京での賃貸住宅を断られることがあって、次の住まいを探すのに苦労した。
    • 実家じまいを進める中で、幼いころに描いた絵や、もらった受賞トロフィーなどをどう整理するかという問題にも直面した。

などを詳しく語りました。また、今回は大井さんのご両親もイベントに参加され、実家じまいに対する親の本音についても触れる場面がありました。

「親の気持ちを尊重しながら、どのように話を進めるかが重要。実際にやってみると、思いがけない発見がある。」という大井さんの言葉が印象的でした。

■ トークセッション ~中島弁護士 × 大井あゆみさん~

イベントの後半では、弁護士法人ENISHIの中島弁護士と大井あゆみさんによるトークセッションが行われました。ここでは、

  • 相続に関する基本的な法律知識(相続順位について等の説明もあり)
  • 成年後見人制度の活用方法(財産保護の視点から、使いづらい点もある)
  • 「争族」にしないための事前準備

など、具体的な事例を交えながら説明がありました。

特に、

「遺言書やエンディングノートの作成が家族間のトラブルを防ぐために役に立つ」
「親が元気なうちに、具体的な話し合いをするきっかけを作ることが大切」

といったポイントは、参加者にとっても実践的なヒントになったようです。また、中島弁護士から「残す側が、残される側に道しるべを付けてあげることが大切」という言葉もあり、相続準備の重要性が改めて強調されました。

「相続の話をすると親が嫌がるのでは…?」

という悩みについても議論され、大井さん自身の経験談を踏まえて「親と子がフラットに話せる関係を築くことが大切」とアドバイスがありました。また、日頃からコミュニケーションをとり、気軽に話し合える環境を作っておくことの重要性についても触れられました。

■ みんなで話したこと・届いた声

最後に、参加者からの質問を受け付ける時間が設けられました。

  • 「親が認知症になった後では遺言書は作れないの?」
  • 「実家を売ることに親が抵抗を示した場合、どう説得すればいい?」
  • 「兄弟間で意見が分かれた時はどうすれば?」

など、実際に直面している悩みが多く寄せられ、中島弁護士と大井さんがそれぞれ具体的なアドバイスをしてくださいました。

参加者からは、

「今のうちに話し合いを始めることの大切さがよく分かった」 「実際の体験談が聞けて、実家じまいのイメージが具体的になった」 「法律の知識が整理でき、何から手をつければいいか見えてきた」

といった感想が寄せられ、満足度の高いイベントとなりました。

■ 最後に

今回のイベントを通じて、「実家じまい」は単なる片付けではなく、家族の未来を考える重要なプロセスであることが共有されました。参加者からの関心も高く、今後もこうしたテーマに関するイベントの開催を検討していきます。

BOOK CAFE マルベリーフィールドでは、地域の皆さまが学び合い、気軽に相談できる場を提供していきます。引き続き、さまざまな企画をお楽しみに!